04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週の開幕戦は見逃しちゃったけど、今回はスタートから見ました
今年からトラクションコントロール(エンジンの回転数を自動制御してくれるシステム)が禁止になった為、ドライバーの技量そのものが試される様になったというので、楽しみにしてました。
…が、中嶋一貴(中嶋悟の息子)ゴリ押しな雰囲気に、予選開始⑤分でゲンナリ
『デビュー戦にして父を超えた』
なんて言ってますが、大嘘です
カズキのデビュー戦は、今年の開幕戦ではなく去年のブラジルGPで、父を超えるどころか、一応完走したもののタイヤ交換の時にクルー②人を轢く場面を撮られて、全世界に向けて
『やっぱり日本人はダメダメで~す』
と発信してくれたんですが
今年の開幕戦でも②度程特攻かましてくれたそうだし。
トヨタマネーの力がすごいのは分かるけど、報道とかレポート位正確にやって欲しい
予選で誰かが
『あまりカズキが写ってませんが』
て言ってたけど、それが現実ってモノでしょ。
中嶋悟自体、日本ではすごくてもF1ドライバーとしては微妙な位置だったと思うし。
多分リアルタイムで見た事ないから、どういう扱われ方してたか知らないけど。
確かに、中盤ストレートで誰だかを抜いた時は
『おっ』
て思ったけど、他のドライバーの障害物になってたら何の意味もないから
早く自分の力量を自覚して、琢磨(最初の②年位ひどかった)みたいに行く所と引く所を覚えてくれると良いんですが。
肝心のトラクションコントロールですが、
『今までよりコースオフするマシンが多いかも』
という位で、正直あまり分かりませんでした
だから、①度目のピットインの時にライコが先頭に立った後は飽き気味で、マッサがリタイヤしたのを見て
『マッサ、バ――カいい加減成長して仕事しろ
』
と思った直後位から脱力して、そのまま記憶なくなりました(気付いたらすぽるとやってた・笑)
いくらフロント独占しても、決勝でリタイヤしたら意味ないし
せっかくハミルトンが下位スタートでチャンスだったのに、もおおぉ~
でも、結果見るとそのままライコが優勝したそうで、良かった
開幕戦の後はフェラーリの信頼性云々言われてたから、ちょっと心配だったんですよね
特に、セパンは暑いかスコールで大変な事になるレースが多いし(そのせいか、フェラーリの調子が良くない年が多い)。
これで信頼性云々もクリア出来たのかも
次がバーレーンで、その後ヨーロッパラウンド
ライコはこのままの勢いで、マッサは確実にポイント稼げる様になってくれてる事を祈ります