private blog
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(02/08)
(01/31)
(01/29)
(01/27)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年も開幕戦はオーストラリア
今年はテスト期間㊥の状況とか殆どチェックしなかったので、マシンがどんなだとか知らずに観ましたが…
マシン、カッコ悪
レギュレーションの変更で、フロントウィングの幅は広く、リアウィングは狭く、横も狭く(多分)なったせいで、カートみたいで安っぽい感じ
それと、今年から自由に搭載出来る様になったKERS。
よくカーアクションの映画にある、ボタンを押すとスーパーダッシュ出来る機能(F1の場合は+80馬力)の事で、オーバーテイクを増やす狙いで出来た物らしいんですが、ゲームじゃあるまいし、これもイラナイ。
ストレートで抜けるかどうかは各チームの開発力の差だし、狭いコースでいかに相手の隙を見て抜くかはドライバーのテクの差でしょ
それを均一化したいなら、車体もタイヤもワンメイクにしてドライバーもロボットにやらせりゃ良い訳で。
元々F1は贅沢や格差を楽しむスポーツなのに、経費削減だのエコだの均一化だの迷走し過ぎ。
開発力や資金力がないチームは、勝手に脱落してけばいいんだってば。
という訳で、すっかり萎えてワンセグでリング開いて並行して観てました
今年は最終戦まで観る自信、ないかも
PR
この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]